グレーゾーンの子を持つ親が知っておきたい発達の特徴とEQを意識した言葉がけ

「もしかして、うちの子は発達障害かもしれない」と感じたことはありませんか。
「トラブルが多い」「言うことを聞かない」「おとなしすぎる」など、その原因はさまざま。
実は今、一度はそう感じたことがあるという親は、以前よりとても多くなっています。
ここでは、グレーゾーンの子どもの親が、知っておきたい発達の知識や対処法をご案内します。

グレーゾーンの子どもの特徴

発達のグレーゾーンの子どもには、次のような特徴があります。

・一般的な成長についていけていない部分がある
・能力やスキルにばらつきがある
・発達障害の診断がつくほどではないが、本人も周りも困り事が多い

そのため、グレーゾーンの子は、典型的な発達の子や診断のある子どもに比べ、トラブルが起きやすいという特徴があります。

発達の領域とスペクトラム

子どもの発達には、認知機能、社会性、感情調整能力など、それぞれの領域があります。
そしてどの子どもも、その発達のパターンは、一人ひとりちがうのです。

発達の分野で、スペクトラムという言葉は、連続しているという意味で使われ、軽度から重度までさまざまな程度や特徴を持つことを示します。
(例えば、自閉スペクトラム症(ASD)は、高機能自閉症から重度の自閉症まで、多様な特徴を持つ人たちを含む言い方です。)

グレーゾーンの子どもはその中でも、定型的な発達の子と、診断がついて支援を受けることができる子どもとの、ちょうどはざまに位置しています。

だからこそ、その対応がむずかしいといわれているのです。

グレーゾーンの子どもへの言葉がけ

ポイントはコミュニケーション

特にグレーゾーンの子どもが、つまずきがちなポイントがコミュニケーションです。
その理由は、社会性や、感情のコントロールについての発達がゆっくりである場合が多いため。
ですが、今まで感情や社会性についての知識は、あまり重要視されていませんでした。

その結果、家庭や学校では
「ちゃんとしなさい!」「どうしてそんなことばかりするの!」
などのように、子どもを叱ってしまいがちになるのです。

感情をあらわすことばを使う

このように、子どもを頭ごなしに叱ることは、逆効果にしかなりません。
では、どうすればいいでしょうか。
グレーゾーンの子どもには特におすすめの言葉がけがあります。
それは、「気持ちをあらわすことば」を使うこと。

例えば
「片づけると気持ちがいいね
「ゲームに負けてくやしかったね

などのように、その時の気持ちを想像し、意識した言葉がけをしてみましょう。
そうしていくことで子どもには、自分の気持ちに気づき、他者の気持ちを想像する力が育まれていきます。

親も発達やEQの知識を身につけましょう

自分の子どもが発達障害やグレーゾーンかもしれないと思った時、まず思い浮かべるのが専門家に相談することではないでしょうか。

もちろん、それはとても大切なことです。
でも、一番子どもが接する機会が多いのは、親であるみなさんですよね。

だから、子育てがはじまったら、大人がぜひ、発達や子どもへの言葉がけについて学んでほしいと思います。
特にEQ(感情の知性)の知識は子育てをするうえで、ぜひ知っておいてほしい内容です。

EQについてはこちら
思いやりのコミュニケーション EQを高める感情の教育

グレーゾーンの子どもの発達とEQを意識した言葉がけの工夫、ぜひ参考にしてみてくださいね。


思いやりのある子に育てるための
EQ子育てレッスンヒント
メルマガで毎週お届けしています。


関連記事

  1. 言いたいことが言えないこども その3つの理由と対処法

  2. EQ:心の能力を伸ばしていくためにかかせない子どもマインドフルネスのプ…

  3. ネガティブな考えが頭をはなれない時 スッキリするために効果的な4つのス…

  4. 赤ちゃんの声はどう発達していくの?ことばとコミュニケーションを育む「声…

  5. ノンバーバルコミュニケーションの重要性②言葉と表情の不一致がまねく違和…

  6. 「いつもと違う」に要注意 知っておきたい子どものストレス反応と対処法

  7. 子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる…

  8. なぜあの子はわざと悪いことをする?こどもが「試し行動」をとる意味とは

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集

メルマガのご登録をお待ちしています