こどもの行動を、誰かから注意されたとき。なんだかとても、いやな気持ちになりますよね。怒りを感じる方も多いのではないでしょうか。ではそんな時は、いったいどうすれ…
- ホーム
- コミュニケーション
コミュニケーション

本当のやる気がアップする タイプ別こどものモチベーションを育てる言葉がけ
「うちの子はやる気がなくて…」こんなご相談を受けることがあります。今はお子さんのやる気がなくても、やる気のある子に育てることができたらいいですよね。そのために…

親子の会話はありますか?会話がはずむようにするための3つの聞き方
「今日学校どうだった?」「べつにー」「ふつうー」こどもと会話しようと思ってもなかなか話が続かない。これでは、学校での様子もわからなくて困ると感じていま…

お片づけの力を育むための4つのポイント
こどもが遊んだ後、散らかっている部屋をみるとイライラしますよね。できればこどもが自分で「お片づけ」をする習慣を身に着けてほしい。ではどうすれば、こどもが自分で…

なぜあの子はわざと悪いことをする?こどもが「試し行動」をとる意味とは
生徒の中にも、大人を困らせるようなことをする子が時々います。わざとものを投げたり、おもちゃをこわしたり…自分でも悪いことだとわかっていながら大人を困らせる行為…

そのほめ言葉、こどもの自己肯定感を低下させてしまうかも…
「こどもは叱らずほめて育てましょう」最近、このようによくいわれますよね。でも、そのほめ言葉が実は、子どもの自己肯定感を低下させてしまう可能性があるのです。…

子どもに注意しすぎていませんか?かまって行動のかげに隠れた子どもの気持ちとは
こどもって忙しいときに限って「ねえねえ」「はやくこっちきてよー」などと、かまってほしがることがありますよね。でもこれがもし、いつも過剰なほどの「かまって」行動…

子どもが言うことを聞いてくれるようになる効果的な指示
前回のブログでは、子どもとの関係づくりに有効なスペシャルタイムの過ごし方で、会話のスキルも身に着けられるというPCITの考え方についてお話しました。今…

会話のスキルが自然と身につく~親子がハッピーになれるスペシャルタイム②
前回、スペシャルタイムで「親がしてはいけないこと」について書きました。今回は、スペシャルタイムで「親が子どもに接するときの会話のスキル」についてまとめてみたい…

忙しいあなたに伝えたい~親子が仲良くなれるスペシャルタイム①
女性活躍が叫ばれ、母も仕事をするのが当たり前のように言われる時代。でも、家事、育児、仕事、学校行事、習い事…とにかく毎日忙しくて、時間がないと感じてい…