子どもの成長において、上手に自己主張ができるコミュニケーション能力の発達は、とても重要な鍵となります。そのためにアサーショントレーニングを行うことで、…
- ホーム
- コミュニケーション
コミュニケーション

言いたいことが言えないこども その3つの理由と対処法
「うちの子は言いたいことが言えないから、いつもお友達のいいなりになってしまっているんじゃないかしら」こんな心配をしているお母さんはとても多いものです。自己主張…

赤ちゃんはどのように言葉を覚えていくの?ことばの聞き取りの発達段階のまとめ
赤ちゃんは、いったいどのようにしてことばを覚えていくのでしょうか。考えてみると、とても不思議ですよね。赤ちゃんが言語を獲得していくための、ことばの聞き…

赤ちゃんの声はどう発達していくの?ことばとコミュニケーションを育む「声あそび」のすす…
赤ちゃんが「声」をだせるようになってくるとかわいいですよね。ことばを話せるようになるまでには、1年ほどかけて「声」を発達させていきます。うまれてから1歳くらい…

知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階②三項関係の成立
乳幼児期の発達段階を知ることは、子どもの心を育てる第一歩となるとても大切なことです。前回は、コミュニケーションの発達が胎児期から始まっていることをお伝えしまし…

愛着形成のために知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階①
愛着(アタッチメント)の形成は、自己肯定感やコミュニケーションを育むうえで、とても大切なものです。そのためにも、コミュニケーションの発達がどのような段…

なぜ、いつもママのそばから離れないの?乳児期から築かれるアタッチメントとは
子育て中はいろんな人と協力して子どもを育てていきたいですよね。でもなぜか、子どもがママを見ると、泣いたりぐずったり。ママから離れなくて困ってしまうということも…

ちょっとしたことでショックをうける繊細な子、その理由とマインドフルネスの効果
最近、繊細な子が増えてきています。ミスしたり、注意されたり、ちょっとしたことですぐショックをうけてしまう。中には、自分以外の子が注意されているのをみるだけでも…

今だからこそ考えたい 思いやりの心を育むための3つのポイント
先日「思いやりの心を育むにはどうしたらいいのでしょうか」というご相談がありました。お話をきいてみると、こんな出来事があったそうなのです。それは個別指導…

イライラしてこどもをどなってしまい 自己批判をしてしまうママに知っていてほしいこと
こどもが産まれると、本当にうれしいですよね。とにかくかわいくて、健やかに育ってほしいと願います。でも、産まれた時はあんなにかわいいと思っていたのに、最近こども…