子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう

子どもの中には、怒ったり、思い通りにならなかったときに物を投げたり、大声をあげたりする子がいます。こんなとき、大人はどう対応すればいいのか悩みますよね。

なぜ子どもは物を投げてしまうのでしょうか?
今回は、子どもが物を投げる理由と、その対処法についてお伝えします。

物を投げる理由のひとつは、子どもが言葉で意志を伝えられないことです。

子どもは1歳半ごろから、好奇心が芽生え、いろいろなことに挑戦し始めます。
「触ってみたい」「引っ張りたい」「投げてみたい」と、やりたいことがどんどん増えていく時期です。

しかし、まだ言葉で「イヤ!」「もっと遊びたい」と表現するのはむずかしいため、代わりに物を投げて気持ちを伝えようとするのです。

とはいえ、子どもが好きなように物を投げてしまうのはよくありません。
なぜなら、「投げたら大人が反応してくれる」と学習し、投げることが習慣になってしまうからです。

そうならないために、投げられそうな物はあらかじめ片付けることが大切です。
例えば、遊びが終わる前に積み木やおもちゃを片付けたり、手の届く範囲に投げやすいものを置かないようにすると、衝動的な行動を減らせます。

また、子どもが物を投げそうになったら、手をそっと包むようにして「投げないよ」と優しく伝えるのも効果的です。

子どもが物を投げてしまうとき、大人に何かを伝えたい気持ちが隠れていることが多いです。

たとえば、

  • 「まだ遊びたい」のに終わりと言われた
  • 「ほしい」のに持っていかれてしまった

こうした場面では、子どもの気持ちを想像し、簡単な言葉で伝える練習をしましょう。

「やだ」「ちょうだい」「もっと」 など、シンプルな言葉から始めるといいですね。
そして、子どもが言葉で伝えられたら、少しだけその要求を叶えてあげることがポイントです。

例えば、「もっと」と言えたら、あと1回だけ遊びを延長してあげる。
そうすることで、「言葉を使えば気持ちが伝わる」と学び、投げる以外の方法を身につけられます。

コミュニケーションとは、お互いの気持ちを伝え合うこと。
その第一歩は、大人と子どもの1対1のやりとりから始まります。

大人が子どもに言葉を教えることは、子どものコミュニケーション能力を育てることにもつながります。

子どもが物を投げるのは、まだ気持ちを伝える手段が十分でないサイン。
あせらず、言葉を少しずつ教えていくことで、やがて「投げる」から「伝える」に変わっていきます。

子どもの気持ちに寄り添いながら、楽しくコミュニケーションの力を育てていきましょう!


EQを高める「こころそだて」
子育てのヒントとなる情報を
メルマガで毎週お届けしています。

関連記事

  1. なぜあの子はわざと悪いことをする?こどもが「試し行動」をとる意味とは

  2. 忙しいあなたに伝えたい~親子が仲良くなれるスペシャルタイム①

  3. 落ち着きのない子の感情コントロール:落ち着きをうながす5つのアプローチ…

  4. 愛着形成のために知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階①…

  5. 子どもに「ダメダメ」と言わなくてすむ:知っておきたい効果的な注意のポイ…

  6. グレーゾーンの子を持つ親が知っておきたい発達の特徴とEQを意識した言葉…

  7. 子どもとの会話が増える:アクティブリスニングの実践コミュニケーション

  8. すぐ怒る子の感情コントロール:自分でできるマインドフルネス呼吸のアプロ…

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集

メルマガのご登録をお待ちしています