先日、ある相談者の方から「パートナーとのコミュニケーションがなかなかうまくいかない」というお話を聞きました。この「コミュニケーション」という言葉はよく聞きます…
- ホーム
- EQ
EQ

「できないもん」と言わなくなる 母のサポートの魔法が育む子どもの自己肯定感
母親が子どもをよく観察し、ひとつひとつ丁寧にサポートしていくことは、子どもの成長にとって、重要な意味をもちます。この記事では、あるエピソードをもとに、子どもの…

「いつもと違う」に要注意 知っておきたい子どものストレス反応と対処法
子育てをしていると、子どもの様子がいつもと違うと感じることはよくあることと思います。もしかしたらそれは、過度にストレスを感じているこどもからのメッセージかもし…

マインドフルネスってなんだろう?こどももおとなも穏やかになれる気づきの力
最近「マインドフルネス」という言葉がよく聞かれるようになってきました。マインドフルネスとは、仏教(禅)の伝統から発展した概念で、集中力や注意力が高まる…

どうすればいい?不安な気持ちを感じ過ぎずにするために必要なたった一つのこと
不安を感じすぎて困っているという悩みを抱えている人は、思いのほか多いものです。特にコロナ禍以降、子どもたちの間でも不安の強さを訴える子が増えました。ど…

子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる合言葉「みかん…
子どもたちが、お互いに自分の意見を言い合えるようになることはとても重要です。アサーショントレーニングは、イヤなことを断るためのスキルを育て、コミュニケーション…

子どものためのアサーショントレーニング② 親子で実践したいアイメッセージ
お友達とすぐに喧嘩になってしまう。なにかあるとすぐ癇癪をおこす。お子さんのそんな悩みをもっていたら、ぜひ親子でアイメッセージを実践してみてください。こ…

子どものためのアサーショントレーニング① 自己主張の3つのタイプとは
子どもの成長において、上手に自己主張ができるコミュニケーション能力の発達は、とても重要な鍵となります。そのためにアサーショントレーニングを行うことで、…

言いたいことが言えないこども その3つの理由と対処法
「うちの子は言いたいことが言えないから、いつもお友達のいいなりになってしまっているんじゃないかしら」こんな心配をしているお母さんはとても多いものです。自己主張…

知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階②三項関係の成立
乳幼児期の発達段階を知ることは、子どもの心を育てる第一歩となるとても大切なことです。前回は、コミュニケーションの発達が胎児期から始まっていることをお伝えしまし…