ごほうびにはリスクがあるの?子どもの自主性を育むために知っておきたい動機づけとは

「次のテストで成績があがったらごほうびにゲームを買ってあげる」
子育て中は、こんなふうに子どもにごほうびをあげることがありますよね。
でも、ごほうびの使い方によっては、逆に子どもの自主性を奪ってしまうこともあります。
この記事では、子どものやる気を育むために大切な「動機づけ」について説明します。

外発的動機づけ

「動機づけ」とは、やる気を起こさせるための要因のこと。「モチベーション」とも言いかえられますね。

外発的動機づけとは、外(自分ではない)からの働きかけによってやる気をだすということ。
親からのごほうびや罰などがこれにあたります。

「がんばればおこづかいがアップするぞ」
「成績下がると怒られるから勉強しよう」

などがあげられます。

これに対し、内発的動機づけとは、自分からやりたいという気持ちがやる気の源になっていること。

「もっと知りたいから勉強したい」
「できるようになりたいから練習する」

内発的に動機づけられた子どもは、自分から行動するようになり、自尊心も高まっていきます。

外発的動機づけは、すぐに効果があがるというメリットがあります。
大人も、お給料があがると思うと一生懸命働きますよね。

しかし、外発的動機づけを多用してしまうと、子どもはストレスや不安を感じるようになります。
親や社会からの期待や要求に応えるために常にプレッシャーを感じ、子どもの心理的な健康に悪影響を及ぼすことがあるのです。

また、こんなお話があります。

お絵かきが大好きな子どもたちに、「がんばって絵をかいたらごほうびをあげよう」と約束しました。
子どもたちは約束通り、絵をかいたらごほうびをもらうことができました。
でも、その後子どもたちは絵への興味を失い、絵をかくことが減ってしまったのだそうです。

もともと子どもには好奇心があり、できるようになりたいという気持ちに満ちているものです。そこにごほうびをあげることによって、興味が「絵をかくこと」から「ごほうびをもらうこと」に変わってしまったのですね。
これを心理学ではアンダーマイニング効果といいます。

では、どうすれば、子どもが自分からやる気をもって、行動するようになるのでしょうか。

それは、大人が子どもの姿をいつもしっかり見守っていること。
子どもが楽しんでいたら、一緒に楽しみ、喜んでいたら一緒に喜ぶことです。

「ほめること」や「ごほうび」には子どもをコントロールしようという意識がかくれているものです。
それは、上の立場から下の立場の人に向けたメッセージでよく使われます。
自律した心は自己肯定感を育みますが、コントロールされ続けた子どもは自信を無くしていくものです。

こちらの記事でご確認ください
自律した子どもを育てるために知っておきたい考え方:ヘルプとサポートのちがいとは

子どもは親の所有物ではないですよね。子どもを自分の思うようにコントロールしようとしていないか、チェックしてみましょう。

ごほうびもほめ言葉も、大人が心からいっしょに喜んでいれば、子どもはうれしくて内発的に動機づけられていきます。

「動機づけ」の考え方、参考になったでしょうか。
子育てにもぜひ活かしていってくださいね。

参考
子どもの発達が気になったら はじめに読む発達心理・発達相談の本

子どもの発達が気になったらはじめに読む発達心理・発達相談の本 [ 加藤 弘通 ]
価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/3/4時点) 楽天で購入

自律とモチベーションの教科書


思いやりのある子に育てるための
子育てレッスンヒント
メルマガで毎週お届けしています。

関連記事

  1. 子どもとの会話、一方通行になっていませんか?

  2. 親子の会話はありますか?会話がはずむようにするための3つの聞き方

  3. そのほめ言葉、こどもの自己肯定感を低下させてしまうかも…

  4. 愛着形成のために知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階①…

  5. 子どもの自律をうながす3つのポイント③大人が言ってはいけないNGワード…

  6. 子どもの注意引き行動への具体的な対応策:カギをかけてしまう子どもへのア…

  7. 子どものためのアサーショントレーニング② 親子で実践したいアイメッセー…

  8. 自己肯定感の育み方:子どもの自律をうながす3つのポイント①選択できる自…

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集

メルマガのご登録をお待ちしています

  1. 泣く子供