子どもが言うことを聞いてくれるようになる効果的な指示

前回のブログでは、子どもとの関係づくりに有効なスペシャルタイムの過ごし方で、
会話のスキルも身に着けられるというPCITの考え方についてお話しました。

今日は、子どもにいうことを聞いてもらえるようになる効果的な指示の出し方についてお伝えしていきます。

初めから指示をだしてもうまくいかない

子どもには素直に指示を聞いてほしいですよね。
でも、大人がいつも指示ばかり出していると、子どもは言うことを聞きません。

まずは、子どもとのスペシャルタイムを積み重ねて関係をつくることが大切。
そうすることで、子どもは満たされ万能感をもちます。

でも、その万能感を持ったままだとわがままになり王様のようにふるまうようになってしまいます。
効果的な指示を出し子どもに従わせることにより、その万能感を適切な程度にけずっていくのです。

効果的な指示をだす3つのポイント

ではどうしたら子どもは素直に言うことを聞いてくれるのでしょうか。
そのために気を付けるポイントが3つあります。

①はっきり言い切る!

直接的とは、質問や提案の形ではなく「○○してください」と言い切る形をとることです。
いすに座ってくれるかな?
この言い方はNGです。子どもは「イエス」か「ノー」を選択できる。
嫌ならやらなくてもいいのかなと思いますよね。

「いすに座ってください」「いすに座ります」
このように言い切る形をとることで、子どもの混乱をさけることができます。

②「~してはいけません」ではなく「~してください」

子どもに指示を出すときに
「○○してはいけません」と、否定形の言葉を使うことが多いですよね。
でもこれもNGです。子どもの行動を批判するだけになってしまうからです。

「走らない」→「ゆっくり歩いてください」

のようにしてほしい行動を指示します。

子どもが何をしたらよいのかが伝わるように指示することがポイントです。

③落ち着いた声で言う

大声を出したり強い口調で指示すると、子どもは言うことを聞きます。
ですが、それはその指示の内容を理解したわけではなくただ怖かったからです。

また怒鳴ったり、怒ったりするときだけ指示をきくことを学習してしまうと集団生活に入ったときに怖い先生のいうことしかきかないということにもつながります。

指示をだす大人が、礼儀正しく落ち着いた態度で子どもに接すること。
そうすることで子どもは指示の内容を理解し、耳を傾けるようになっていきます。

メリハリをつけた対応を

子どもとは仲良く過ごしたい。
でもルールは身につけさせなくちゃいけないとも思う。

子育ては、本当に毎日がトライアンドエラーの連続ですよね。

子どもに寄り添いながらも、ここぞというときにはちゃんと指示が出せるようになれたら本当に毎日が楽になります。

指示を出すのは、本当に必要だと思うときだけに。
そして、子どもが素直に聞いてくれたら

「聞いてくれてありがとう」
という言葉を忘れずに伝えてあげてくださいね。

参考
1日5分で親子関係が変わる!育児が楽になる!PCITから学ぶ子育て 


メルマガで子育ての悩みを解決

読むだけで心が楽になるEQ子育て 無料メルマガのご登録はこちら

関連記事

  1. どう伝えたらわかる?子どもがわざといたずらをするとき

  2. ほめてもいいの?こどもとの接し方に悩むときに知っておきたい「PCIT」…

  3. そのほめ言葉、こどもの自己肯定感を低下させてしまうかも…

  4. こども

    いやいや期をのりきる!理由を知って対処法を考えよう

  5. 保育園での事故・怪我への心配解消法:安心のための対策と保護者の役割

  6. 本当に大切なのは何?子どもがぐずって困るとき

  7. 初めての場所が苦手な子の対応策

  8. グレーゾーンの子を持つ親が知っておきたい発達の特徴とEQを意識した言葉…

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集

メルマガのご登録をお待ちしています

  1. 泣く子供