困難を乗り越える力をつける認知行動変容アプローチ

昨日は、認知行動療法の大野裕先生の勉強会に参加しました。

勉強会では、毎回様々な業種の対人援助職の方が集まり、各ケースについて話し合いを行います。

少人数で、一つの問題について濃密なディスカッションを行うので、いろいろな角度から問題をみることができます。

他の職種の方から情報やアドバイスをいただくこともあり、

とても気づきの多い貴重な時間です。

大野先生から、認知行動療法の創始者であるアーロンベック先生の言葉を聴かせていただきました。

「リカバリーには、あきらめない気持ちが大切であること。

どうせ無理だとあきらめてしまったら何も変わらない。

チャレンジして乗り越えていく力をもつこと。

本当にささやかな小さな夢を

ひとつずつ実現していくことがリカバリーにつながる。」

写真の説明はありません。

生きていく過程では、だれでも困難にぶつかり、心が折れそうになることがあります。

そのときに、ほんの少しでも楽しみや達成感を感じる体験をつくる。

すると、その困難を乗り越えようとする力が戻ってきます。

その小さなちいさな積み重ねが、やがては大きな力をうみだすのだと、

あらためて心にとどめた時間になりました。


メルマガのご登録もお待ちしています

EQを高める子育て 無料メルマガのお申し込みはこちら

関連記事

  1. 話し合いが進まないときに試してほしい みるみる主体的になれる質問の力と…

  2. ネガティブな考えが頭をはなれない時 スッキリするために効果的な4つのス…

  3. すぐ怒る子の感情コントロール:自分でできるマインドフルネス呼吸のアプロ…

  4. こどもの幸福感を上げるために効果的な方法~スリーグットシングスとは

  5. チョコチョコストレスケアで身体と心をゆるめよう!子育て簡単リフレッシュ…

  6. 介護でも子育てでも基本は同じ、相談をするときのポイントとは

  7. 子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる…

  8. どうすればいい?不安な気持ちを感じ過ぎずにするために必要なたった一つの…

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集

メルマガのご登録をお待ちしています