フリースクールのルール

先日、お子さんをフリースクールに通わせている方のお話を聴かせていただきました。

そのスクールでは、給食のあと生徒全員が自分で使った食器を洗うのだそうです。

そのほかにもいろいろな生活上のルールがあり、

自由に過ごせると思っていたその子は

面食らってしまったようです。

でも、今は少しずつそれらのルールにも慣れて、だんだんと落ち着いて過ごせるようになってきたとのことでした。

実は以前から我が家にもそのスクールと同じルールがあります。

食事の後の食器はそれぞれが自分で洗う。

本当は私がやってしまったほうが早いし簡単なのだけれど、

こどもたちが、本当はやればできることを

奪ってしまっていけないと思ったからです。

女性であっても、男性であっても

子どもでも、歳をとっていても

自分には「できること」があるのだということ

その小さな誇りの積み重ねが

人を支えているのではないかと思っています。


メルマガのご登録もお待ちしています

EQを高める子育て 無料メルマガのお申し込みはこちら

関連記事

  1. 子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう

  2. 赤ちゃんの声はどう発達していくの?ことばとコミュニケーションを育む「声…

  3. なぜあなたは子どもにガミガミ言ってしまうのか

  4. ノンバーバルコミュニケーションの重要性 ことばを話せない赤ちゃんが感じ…

  5. グレーゾーンの子を持つ親が知っておきたい発達の特徴とEQを意識した言葉…

  6. なぜEQ(感情)を学ぶことが、子育てに必要なのか 毒親にならないための…

  7. 子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる…

  8. 知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階②三項関係の成立

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集