HOME

EQを高める「こころそだて」と「子育て」

  • ホーム
    • EQとは
  • サービス案内
    • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • 個人情報保護
menu
  • Facebook
  • RSS
  • ホーム
  • コミュニケーション

コミュニケーション

コミュニケーション

子どもとのコミュニケーションも深められる:スリーグッドシングズの習慣

子どもの気持ちがよくわからなくて、コミュニケーションがとりにくい。そんな悩みを抱えていたらぜひおすすめしたい方法があります。それは、スリーグッドシングズの習慣…

  • 2024.04.30
  • 自己肯定感

コミュニケーション

グレーゾーンの子を持つ親が知っておきたい発達の特徴とEQを意識した言葉がけ

「もしかして、うちの子は発達障害かもしれない」と感じたことはありませんか。「トラブルが多い」「言うことを聞かない」「おとなしすぎる」など、その原因はさまざま。…

  • 2024.04.23
  • 子ども対応

コミュニケーション

EQっていったいなんだろう?子育て中の大人がEQを高めるメリットとは

EQという言葉をご存じでしょうか。EQは、今ビジネスの世界でも注目され、研修やトレーニングで学ばれる重要なスキルとして位置付けられています。ではその、EQとは…

  • 2024.04.16
  • 子ども対応

コミュニケーション

子どもの自律をうながす3つのポイント③大人が言ってはいけないNGワードとは

今回は、子どもの自律をうながすポイント③もしかしたら自律を妨げてしまうかもしれないNGワードをお話します。ぜひチェックしてみてくださいね。こちらの記事…

  • 2024.04.2
  • PCIT
  • 子ども対応
  • モチベーション
  • 自己肯定感

コミュニケーション

子どもの自律をうながす3つのポイント②失敗したときにかける言葉がけ

前回の記事では、子どもの自律をうながすポイント①選択できる自由についてご説明しました。今回は、自律のポイントのふたつめ、子どもの「失敗」についての考え方と言葉…

  • 2024.03.26
  • PCIT
  • 子ども対応
  • モチベーション
  • 自己肯定感

コミュニケーション

自己肯定感の育み方:子どもの自律をうながす3つのポイント①選択できる自由

子どもの自律を育むうえで、一番大切なのが自己肯定感。幸せを感じやすい子は自律した子に成長します。この記事では、自律をうながすポイント①自分で選択することができ…

  • 2024.03.19
  • 子ども対応
  • 発達段階
  • 自己肯定感

コミュニケーション

ごほうびにはリスクがあるの?子どもの自主性を育むために知っておきたい動機づけとは

「次のテストで成績があがったらごほうびにゲームを買ってあげる」子育て中は、こんなふうに子どもにごほうびをあげることがありますよね。でも、ごほうびの使い方によっ…

  • 2024.03.4
  • 子ども対応
  • モチベーション

コミュニケーション

自律した子どもを育てるために知っておきたい考え方:ヘルプとサポートのちがいとは

「子どもの自律」は子育てのひとつの目標ですよね。では、自律した子どもを育てるためにはいったいどうすればいいのでしょうか。この記事では、ヘルプとサポートのちがい…

  • 2024.02.18
  • 子ども対応
  • ソーシャルスキル
  • 自己肯定感

コミュニケーション

子どもに「ダメダメ」と言わなくてすむ:知っておきたい効果的な注意のポイント

子育て中は、子どもに注意しなくてはならない場面がたくさんありますね。「走っちゃダメ」「登っちゃダメ」このように「ダメ」という禁止の言葉をつかい、注意することが…

  • 2024.02.11
  • 子ども対応
  • ソーシャルスキル

コミュニケーション

保育園での事故・怪我への心配解消法:安心のための対策と保護者の役割

保育園などに子どもを預けるとき、保護者が最も心配することの一つに「事故や怪我への心配」があります。最近は送迎バスの中に子どもが残っていたなど、心配になるような…

  • 2024.02.5
  • 子ども対応
  • ソーシャルスキル
もっと記事を読み込む

メルマガ登録

読むだけで心が楽になるEQ子育て 無料メルマガのご登録はこちら

カテゴリー

  • ABA (7)
  • EQ (61)
    • ソーシャルスキル (10)
      • アサーション (1)
    • モチベーション (6)
    • 共感 (1)
    • 感情のコントロール (15)
    • 自己肯定感 (12)
  • Uncategorized (1)
  • コミュニケーション (68)
    • PCIT (6)
    • ノンバーバルコミュニケーション (3)
    • 会話 (10)
    • 子ども対応 (45)
    • 発達段階 (6)
  • ダイバーシティ (8)
    • ニューロダイバーシティ (1)
    • 社会モデル (1)
  • 学習 (19)
    • かず (1)
    • コグトレ (1)
    • ことば (13)
    • 継次処理 同時処理 (1)
  • 愛着 (6)
    • 試し行動 (3)
  • 発達障害 (11)
    • ASD (1)
  • 相談 (11)
    • 女性の悩み (3)
  • 脳 (4)
  • 行動変容アプローチ (4)
  • 認知行動アプローチ (26)
    • ストレスケア (1)
    • マインドフルネス (9)
    • リカバリー (1)
    • 問題解決 (9)
  • 身体 (10)
    • 呼吸 (8)
    • 姿勢 (1)

FEATURED POST

子どものためのアサーショントレーニング② 親子で実践したいアイメッセージ

メルマガ登録

読むだけで心が楽になるEQ子育て 無料メルマガのご登録はこちら

最新の投稿

  • 「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える子に育てるには~子どもの自立のために親ができること~
  • 自分に自信が持てず悩むママのためのシンプルで効果的な練習法
  • 子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう
  • 「NO」が言えない子はやる気がなくなる?自己主張とやる気の深い関係
  • 子どもの注意引き行動への具体的な対応策:カギをかけてしまう子どもへのアプローチ

最新のコメント

表示できるコメントはありません。
  • Facebook
  • RSS

Copyright ©  HOME

PAGE TOP