お子さんがなかなか人に関わろうとしない。
そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。
以前、私が関わっていたAくんの話をきいてください。
いつもブロックで遊ぶAくん

その当時Aくんは、まだ言葉を話すことができませんでした。
私が話しかけたり、関わろうとしても無反応のことが多く、背をむけるなど拒否する姿勢をとります。
Aくんはいつもブロックでなにかを組み立てていました。
手の力のコントロールも苦手だったので、大きな音をたててブロックを重ねます。
そして、ある程度まで積むとすぐ壊して、
また1から積み上げていくという遊びを延々繰り返していました。
こどもを観察し、行動を想像する
いつものようにAくんがブロックを重ねているとき、私はそばで見ていました。
しばらく観察しているうちに、
私には無造作に重ねているようにみえたブロックでしたが、そこにAくんなりの法則性があることに気づいたのです。
そこで私の考えたその法則性が、合っているかを確かめるために
次にAくんがとるであろう、色と形のブロックを私から手渡してみました。
すると、その時A君ははじめて私と目を合わせ、そのブロックを受け取りました。
Aくんのちいさな変化
それからAくんが手にとった、ブロックの色を私がかならず言うようにしてみました。
はじめは聞いていないかのようにみえたAくんでしたが、
次にあったときには、自分から「あか」「あお」といいながらブロックを積み上げるようになっていました。
そのうちにだんだんと私のほうをみることも多くなり、やがてちゃんと机の前にすわり課題を行うことができるようになりました。
あきらめずにトライアンドエラーを繰り返す
たとえ相手がことばを話す大人であっても、その人がなにを考えているかを想像するのは難しいことです。
まして子どもが相手なら、なおさらですよね。
けれどあきらめずに観察し、想像する。
何回もトライアンドエラーを繰り返しながら少しずつ、相手の世界に近づいていく。
支援には、そんな努力が欠かせないのではないかと思います
メルマガのご登録もお待ちしています