怒りが爆発する前にできる3つの予防法

「つい怒鳴ってしまった…」

「我慢していたのに、結局大爆発してしまった…」

そんな経験はありませんか?

怒りはがまんするほど強くなり、大きくふくれあがります。

そしていつのまにか自分でコントロールすることが難しくなってしまうのです。

そのような状態になってしまう前に、この記事をぜひ参考にしてみてください。
心理学的な工夫を取り入れ、怒りが爆発する前に予防する ことができます。

今回は、怒りを爆発させないために、すぐに実践できる「3つの予防法」をご紹介します。

1. 怒りのサインに気づく

怒りは突然爆発するわけではなく、必ず前触れがあります。

これを「怒りのサイン」と呼びます。

• 心臓がドキドキする

• 顔が熱くなる

• 肩や手に力が入る

• 「許せない!」という言葉が頭に浮かぶ

こうしたサインを自分でキャッチできると、「そろそろ危険」と早めに気づくことができます。

怒りをコントロールする第一歩は、この サインを見逃さないこと です。

2. 距離をとる

サインに気づいたら、次は その場から少し離れること。

人は怒りの渦中にいると冷静な判断ができません。

• 深呼吸しながらトイレに行く

• 一時的にその場を離れて水を飲む

• 数分間だけ別室で過ごす

こうした「距離をとる行動」は、怒りのエネルギーが強まるのを防ぎます

「逃げるのではなく、冷静さを取り戻すための休憩」と考えましょう。

3. 考え方を柔らかくする

怒りを強める背景には「〜すべき」「〜でなければならない」といったべき思考が潜んでいます。

• 「子どもは宿題をすぐにやるべき」

• 「部下は自分の指示通りに動くべき」

• 「相手は礼儀正しくあるべき」

この「べき」に反したとき、人は強い怒りを感じやすくなります。

そこで、言葉を少し柔らかく置き換えてみましょう。

• 「〜すべき」 → 「〜してくれたらうれしい」

• 「〜であるべき」 → 「〜であれば理想的」

考え方を柔らかくすると、怒りの温度が下がり、行動も落ち着いてきます

まとめ

怒りを爆発させないためには、

1. 怒りのサインに気づく

2. その場から距離をとる

3. 考え方を柔らかくする

この3つを実践することが効果的です。

怒りは「我慢する」より「予防する」ことが大切。

小さな工夫で、あなたの毎日はもっと穏やかになります。


次回予告

次回のブログでは、**「怒りをエネルギーに変える方法」**をご紹介します。

怒りにふたをするのではなく、前向きでポジティブな力に変えていきましょう。

💌 感情との上手な付き合い方をもっと学びたい方へ

毎週のメルマガで「心がふっと軽くなる心理学のヒント」をお届けしています。

メルマガ登録はこちら

✨さらに深めたい方はこちらへ✨

👉 怒りの正体と「べき思考」への気づき(ワークシート付き)|note

こちらの記事では、怒りの背景にある「べき思考」に気づき、
イライラをやわらげるための3ステップと、
保存して使えるワークシートをお届けしています。
よろしければぜひnoteのコンテンツも参考にして下さいね。

関連記事

  1. 子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる…

  2. 人の気持ちはいつからわかるようになる?サリーとアンの課題からみる心の理…

  3. そのほめ言葉、こどもの自己肯定感を低下させてしまうかも…

  4. 言いたいことが言えないこども その3つの理由と対処法

  5. いくら言ってもいうことを聞かない子ども そんな悩みが解消する「家族ディ…

  6. 子どもに注意しすぎていませんか?かまって行動のかげに隠れた子どもの気持…

  7. ノンバーバルコミュニケーションの重要性②言葉と表情の不一致がまねく違和…

  8. 「NO」が言えない子はやる気がなくなる?自己主張とやる気の深い関係

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集

メルマガのご登録をお待ちしています

  1. 数字カード