そのほめ言葉、こどもの自己肯定感を低下させてしまうかも…


「こどもは叱らずほめて育てましょう」
最近、このようによくいわれますよね。
でも、そのほめ言葉が実は、子どもの自己肯定感を低下させてしまう可能性があるのです。

どのようにこどもをほめている?

例えば、兄弟でオモチャを取り合っていたとします。
「おにいちゃんなんだからゆずってあげなさい」
と、大人が言う。


そこでおにいちゃんがゆずってあげたら
弟にゆずってあげて優しいおにいちゃんね
とほめてあげる。

こんな状況はよくあるのではないかと思います。

ほめられたおにいちゃんの気持ち

この場合、おにいちゃんは本当にオモチャを譲りたかったのでしょうか。
ちがいますよね。
でも「ゆずりなさい」といわれたから仕方なくゆずった。
ここで「優しい子ね」とほめられると、おにいちゃんはうれしいと感じます。
そして、もっとほめられたいという想いがうまれ、できるだけいつも優しい子であろうとします。

いったい、この状況のどこがいけないのでしょう。
それは、おにいちゃんの本当の気持ちに注目していないこと。

この場合、おにいちゃんは
「本当はゆずりたくない」
という気持ちにふたをして、ほめられるために優しい子であろうとしている状態なのです。

ほめることでこどもをコントロールしている

そもそも、おにいちゃんだからゆずらなくてはいけないわけでもありません。
そしてこの場合は、大人が
「ゆずったからやさしい」
とほめることで、おにいちゃんの行動をコントロールしてしまっています。

こうして自分の気持ちにふたをしてコントロールされ続けてしまうと、こどもの自己肯定感は低下してしまいます。


こどもが本当の気持ちに向き合って、今回はゆずる、今回はゆずらないなどのように自分で決めていくことが大切です。

どんなほめ方をすればいいの?

ほめるということは、こどもをおだててコントロールしようとすることではありません。
その子のそのままを、ただ認めてあげることなのです。


その子の行動を、実況中継するかのようにただ認めてあげましょう。

「けんかになっちゃったね」
「ふたりともオモチャを使いたいんだね」
「ゆずってあげたんだね」

ただ認めるだけの言葉は、こどもに
「いつもみているよ」
というメッセージを伝えられます。


そして自分をしっかり認めてもらっていると感じると、安心しこどもは自ら考えて行動しはじめます。

自分のことをしっかり肯定し、まわりのことを考えることもできるようになる。
本当の意味でやさしい子になっていくのです。

こどものほめ方についてはこちらもぜひ読んでみてください
ほめてもいいの?こどもとの接し方に悩むときに知っておきたい「PCIT」の考え方


メルマガで子育ての悩みを解決

読むだけで心が楽になるEQ子育て 無料メルマガのご登録はこちら

関連記事

  1. ネガティブな考えが頭をはなれない時 スッキリするために効果的な4つのス…

  2. 子どもとのコミュニケーションも深められる:スリーグッドシングズの習慣

  3. 保育園での事故・怪我への心配解消法:安心のための対策と保護者の役割

  4. 言いたいことが言えないこども その3つの理由と対処法

  5. 何がちがう?子どもを甘えさせてもいいとき、甘やかしてはいけないとき

  6. 「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える子に育てるには~子どもの自立の…

  7. 困ってしまう子どものこだわり行動、どう対応する?

  8. チョコチョコストレスケアで身体と心をゆるめよう!子育て簡単リフレッシュ…

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集