子供が自然に過ごせるようになるためのヒント

先日、オンラインでだけお話したことがある人にリアルで会うことができました。

一日、一緒に過ごしたあと、その人は私の印象を

「とても自然体な人だった」と言ってくださいました。

その言葉が、無性に嬉しかったのです。

なんとなく疲れていたのはなぜ

以前の私は、いつも身体のあちこちに力が入っていて、なんとなく疲れていました。

あれもしなくちゃ、こうしなくちゃ

ああ時間がない

でも人にはこういうふうにみられたい

頭の中はこんなセリフがぐるぐるしてたんじゃないかなと思います。

でも近くにいつでもとても自然体な人がいて

私もあの人のようになりたいといつも憧れを持っていました。

自然体な人になりたい

どうすれば自然体でいられるのだろう

そもそも「自然」ってなんだろう

私は「自然」を観察するようになりました。

そうしたらなんとなく

わかってきたことがあります

自然の中では「木」は「木」だし、

「花」は「花」

「山」や「海」になろうとすることはありません。

だけどどれもみな、それぞれちがった美しさがある。

そしてそれらが一緒になったとき、見る人を感動させる景色をつくりだす

ひとつひとつはそのままなんだけれど

子供たちも自然体で過ごせるように

たぶん大事なのは

自分は自分でいること

誰かになろうとするのではなく自分を認めてあげること

そうすれば不思議なことにいつのまにか毎日がとても楽で幸せになってくる

自分のやりたいこともどんどんみえてくるようになるのです。

誰かのようになろうとすることは自然なことではありません

子供たちにも、みんなひとりひとり違った力がある。

そのことを信じさせてあげることが大人の役割なのではないかと思います


メルマガのご登録もお待ちしています

読むだけで心が楽になるEQ子育て 無料メルマガのご登録はこちら

よかったらこちらもご覧ください。すてきな小学校の映画のご紹介です ↓

関連記事

  1. なぜ急にかんしゃくを起こすようになったのか?「4歳の壁」発達の特徴と対…

  2. 「できないもん」と言わなくなる 母のサポートの魔法が育む子どもの自己肯…

  3. イライラせずにこどもに注意をする方法 知っておきたい伝え方のヒントとは…

  4. 人の気持ちはいつからわかるようになる?サリーとアンの課題からみる心の理…

  5. 困ってしまう子どものこだわり行動、どう対応する?

  6. 怒りが爆発する前にできる3つの予防法

  7. EQを高める子育てスキル:親が身に着けておきたい感情のコントロールと情…

  8. 子どもとの会話、一方通行になっていませんか?

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集