子供が自然に過ごせるようになるためのヒント

先日、オンラインでだけお話したことがある人にリアルで会うことができました。

一日、一緒に過ごしたあと、その人は私の印象を

「とても自然体な人だった」と言ってくださいました。

その言葉が、無性に嬉しかったのです。

なんとなく疲れていたのはなぜ

以前の私は、いつも身体のあちこちに力が入っていて、なんとなく疲れていました。

あれもしなくちゃ、こうしなくちゃ

ああ時間がない

でも人にはこういうふうにみられたい

頭の中はこんなセリフがぐるぐるしてたんじゃないかなと思います。

でも近くにいつでもとても自然体な人がいて

私もあの人のようになりたいといつも憧れを持っていました。

自然体な人になりたい

どうすれば自然体でいられるのだろう

そもそも「自然」ってなんだろう

私は「自然」を観察するようになりました。

そうしたらなんとなく

わかってきたことがあります

自然の中では「木」は「木」だし、

「花」は「花」

「山」や「海」になろうとすることはありません。

だけどどれもみな、それぞれちがった美しさがある。

そしてそれらが一緒になったとき、見る人を感動させる景色をつくりだす

ひとつひとつはそのままなんだけれど

子供たちも自然体で過ごせるように

たぶん大事なのは

自分は自分でいること

誰かになろうとするのではなく自分を認めてあげること

そうすれば不思議なことにいつのまにか毎日がとても楽で幸せになってくる

自分のやりたいこともどんどんみえてくるようになるのです。

誰かのようになろうとすることは自然なことではありません

子供たちにも、みんなひとりひとり違った力がある。

そのことを信じさせてあげることが大人の役割なのではないかと思います


メルマガのご登録もお待ちしています

読むだけで心が楽になるEQ子育て 無料メルマガのご登録はこちら

よかったらこちらもご覧ください。すてきな小学校の映画のご紹介です ↓

関連記事

  1. 自己肯定感の育み方:子どもの自律をうながす3つのポイント①選択できる自…

  2. すぐ怒る子の感情コントロール:自分でできるマインドフルネス呼吸のアプロ…

  3. イライラしてこどもをどなってしまい 自己批判をしてしまうママに知ってい…

  4. ほめてもいいの?こどもとの接し方に悩むときに知っておきたい「PCIT」…

  5. 話し合いが進まないときに試してほしい みるみる主体的になれる質問の力と…

  6. 知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階②三項関係の成立

  7. 愛着形成のために知っておきたい乳幼児期のコミュニケーションの発達段階①…

  8. 忙しいあなたは要チェック!ストレスを放置しないための簡単セルフケア

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集