EQとは?──発達支援と子育てに活かす”こころと言葉”のナビゲーション

「EQって何?」
「IQとどう違うの?」
「子育てや支援の現場で本当に役立つの?」

そんな疑問を持つ方も多いでしょう。

**EQ(心の知能指数)**とは、感情を理解し、調整し、活かす力のことです。
1990年代に米国の心理学者ピーター・サロヴェイ博士とジョン・メイヤー博士が提唱し、ダニエル・ゴールマンの著書で広まりました。

IQ(知能指数)が「考える力」を示すのに対し、EQは「こころを扱う力」。
しかも、 EQは後天的に伸ばすことができる ため、教育や支援の現場で注目されています。

私は長年、多くの親子や、支援者の方と関わってきました。
経験から、困りごとの多くは**“感情のすれ違い”**から生まれると感じています。
だからこそ、EQは単なる知識ではなく、毎日の関わり方を変える実践知です。


EQを構成する4つの力

EQは大きく4つの力に整理されます。

  1. 感情の識別
     自分や他人の感情に気づき、表情や言葉から読み取る力。
     例:ふざけの奥にある「不安」や「注目してほしい気持ち」に気づく。
  2. 感情の理解
     感情がなぜ生まれたのか、背景や意味を考え、推察する力。
     例:「いまのイライラは、疲れや時間のなさが原因かもしれない」と気づく。
  3. 感情の調整
     感情に流されず、落ち着いて対応を選べる力。
     例:怒りを感じたら深呼吸→言い換えで伝える/短時間のセルフケアで心を整える。
  4. 感情の利用
     感情を前向きな行動につなげる力。
     例:適度なストレスをやる気に変える、うれしさを共有して関係を深める。

👉 この4つを知るだけで、子どもへの関わりも大人自身の感情の扱い方が変わります。

EQの4つの力を、支援の現場でどう活かすか。
具体的な事例については、NOTEで連載している「EQ発達支援シリーズ」でもご紹介しています。
👉[EQ発達支援シリーズを読む]


なぜ今、EQが必要なのか

かつて求められた能力は、知識量や計算の速さ(IQ)でした。
しかし今は「正解がひとつではない問い」に向き合う時代。

  • 多様な価値観を持つ人たちとの複雑なコミュニケーション
  • AIやオンラインの普及による、変化への素早い対応

これからは、自分の意見を持ち、自由で柔軟に発想できる人が求められます。
そこで必要なのが、感情を理解し、人とのつながりを育むEQです。

感情を理解することで、自分を知り、相手を深く理解しようとすることができます。
そして、感情の力を上手に使うことにより、多様な子どもたちがお互いを認め合い、協働する力を育むことができるのです。
心理学の研究でも、「学びの成果」「人間関係の満足度」「職場の生産性」とEQの関連が報告されています。

発達支援の現場で見えてきたEQの力

長年の現場で私が強く感じるのは、「感情を理解することが、子どもに安心を与え、大人に自信を与える」ということ。

  • かんしゃくを起こす子に「やめなさい!」と叱ると行動は悪化する
  • 「悔しかったんだね」と気持ちを言葉にすると、表情がふっと落ち着く
  • 大人も「感情に気づく・理解する」ことで、力で押さえつける以外の選択肢を持てるようになる

EQは、知識を超えて現場の空気を変える力です。

EQはまず大人自身から

シャンパンタワーの法則」をご存じでしょうか。
自分のグラスが満たされ、こぼれた分が下のグラスを満たしていく——。
大人の心が満たされていなければ、子どもの安心を満たすのは難しいのです。

  • 「叱ってばかりで疲れる」
  • 「イライラが止まらない」
  • 「自分の気持ちを押し込めてしまう」

そんなときこそ、EQはこころを整えるナビゲーションになります。
自分の感情に気づき、調整し、活かせるようになると、子どもへの関わりも、職場の人間関係も、ぐっと楽になります。


まとめ

EQとは、感情を識別・理解・調整・利用する力
子どもにとっては学びや成長の土台、大人にとってはストレスを減らし、関係を豊かにする力です。

私がEQを伝えたい理由は、ただひとつ。
「子どもに関わる大人が、もっと安心して笑顔でいられるように」

EQこころナビでは、支援者・保護者向けにEQを学べる講座や研修を行っています。
こころを育み、人をつなぐ力を、一緒に身につけてみませんか。

👉 [EQ発達支援のサービスを見る]
👉 [最新情報をメールレターで受け取る]

関連記事

  1. 子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる…

  2. 怒りは二次感情

    怒りは二次感情?心理学から見た怒りの正体

  3. 忙しいあなたは要チェック!ストレスを放置しないための簡単セルフケア

  4. いつも穏やかな人が家族に絶対しない3つのこと|EQで怒らない子育てをめ…

  5. 子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう

  6. どう伝えたらわかる?子どもがわざといたずらをするとき

  7. 本当に大切なのは何?子どもがぐずって困るとき

  8. 落ち着きのない子の感情コントロール:落ち着きをうながす5つのアプローチ…

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集