
子どもが音声を模倣できるようになるサイン
知的障害のある子は言葉の発達もゆっくりです。ですが、大切なのは少しずつでも発達しているということ。その子にあったタイミングで言葉も教えていくことが大切…
コミュニケーション
知的障害のある子は言葉の発達もゆっくりです。ですが、大切なのは少しずつでも発達しているということ。その子にあったタイミングで言葉も教えていくことが大切…
こどもと会話するのって楽しいと思うときもあるけれど、一方通行な会話になっていると感じている人も多いのではないかと思います。今日は、私が発達障害のある子…
子どもがパニックを起こしてしまうとき、その子の内面でどんなことが起きているのでしょう。パニックは周りもつらいですが、一番つらいのはその子自身です。なん…
はじめての場所に行くのがとても苦手というお子さんも多いと思います。とても困りますよね。私がそんなお子さんにどう接しているか、お知らせします。初めての場…
子どもがグズグズと泣いたり、不安定になる時ってありますよね。だんだんひどくなって、そのうち身体を投げ出して泣き叫んだりする。そうなると大人もイ…
「自己肯定感」が高い、低いとよく話題になりますよね。あまり気にしすぎるのもよくないのではないかと思いますが、実は簡単な方法で自己肯定感があがり、幸福度…
先日、オンラインでだけお話したことがある人にリアルで会うことができました。一日、一緒に過ごしたあと、その人は私の印象を「とても自然体な人だった…
先日、あるお母さんから、お子さんのことで相談をうけました。最近、わざと悪いことをしてみようとしたり、ふざけたりしていうことをきかないとのことです。…
お子さんがなかなか人に関わろうとしない。そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。以前、私が関わっていたAくんの話をきいてください。い…
いやいや期。こどもが、おとなのいうことをなんでも拒否する時期です。大変ですよね。「ごはんにしよう」「これは食べない」「このシャツにきが…