「知足」足るを知るという言葉の捉え方

「知足(ちそく)」という言葉を書きました。

「足るを知る」

今持っているものに気づき、充足を感じること

そうすることでそのありがたさにも気づくことができるということです。

私たちは普段できていないことに注目してしまいがち。

もっともっとと足りないものを補うことにばかりに目がいってしまいます。

もちろんその気持ちが、モチベーションに繋がる場合もあることは事実です。

でももしかしてそんな時、自分はダメだとか、自分はバカだなどのような言葉を使ってしまうことはないですか?

そのようなことがあるとすると、要注意!

脳はその自分にかけた言葉も聞いていて、その言葉を本当にそうだと信じてしまうのです。

つまり、自分を否定する言葉を使うということは自分をいじめていることになるのです。

もっと自分にできていることにも気づきその長所を伸ばしていくことこそとても大切なこと。

そして、今の自分を客観的に受け入れ、自分が持っているものに気づき満足する。

そんなふうにいつも今に満足し穏やかな豊かな心で過ごしていけること。

それがEQを高め、幸せを強く感じる日々が送れるようになる秘訣です。


メルマガのご登録もお待ちしています

EQを高める子育て 無料メルマガのお申し込みはこちら

関連記事

  1. チョコチョコストレスケアで身体と心をゆるめよう!子育て簡単リフレッシュ…

  2. すぐ怒る子の感情コントロール:自分でできるマインドフルネス呼吸のアプロ…

  3. こどもを注意された時に気づく 怒りの感情とそのコントロール

  4. 子育てのイライラを楽にするヒント:「認知のゆがみ」と「べき思考」とは

  5. マインドフルネスってなんだろう?こどももおとなも穏やかになれる気づきの…

  6. 忙しいあなたは要チェック!ストレスを放置しないための簡単セルフケア

  7. 子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる…

  8. こどもの幸福感を上げるために効果的な方法~スリーグットシングスとは

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集

メルマガのご登録をお待ちしています