落ち着きのない子の感情コントロール:落ち着きをうながす5つのアプローチ方法

子どもの落ち着きがなく、感情のコントロールがむずかしそうだと感じたことはありませんか?
子どもは成長するにつれ、様々な感情を経験するようになります。
感じる気持ちが複雑になってくると、そのコントロールがむずかしくなることがありますよね。
今回は、子どもたちに落ちつきをうながすためのアプローチについてご紹介します。

呼吸は自分で自分の感情をコントロールするためのツールです。
子どもと一緒にリラックスした場所で深呼吸をする練習をしてみましょう。

お風呂の中で親子でハミング瞑想をしてみるのもお薦めです。
親子でできるマインドフルネス ハミング呼吸のやり方とその効果

子供に気持ちを言葉にする習慣を身につけさせることは重要です。

感情が高まったときには、どんな感情なのかを尋ね、それを話す習慣を育てましょう。
「楽しい」「びっくりした」「もっとあそびたい」「イライラする」
などのように感情を言葉で表現することで、子どもは自分の気持ちを理解しやすくなります。

一日の中で少しでもリラックスする時間をつくりましょう。
静かな場所で、お気に入りの本を読んだり、落ち着いた音楽を聴いたりすることで、感情を整理しやすくなります。

親子でスペシャルタイムをつくることもおすすめです。

忙しいあなたに伝えたい~親子が仲良くなれるスペシャルタイム①

子どもへの声がけはに否定語ではなくしてほしい行動を促すことばを使うようにしましょう。
「走ってはダメ」ではなく
「歩きます」「止まります」

否定的な言葉ではなく、建設的なアプローチを心がけることで、子供は安心感を感じ、感情をコントロールしやすくなります。

子どもは予測可能な日常の中で生活することで安心感を得ます。
規則正しい生活を心がけることで、身体もすこやかになり、気持ちも安定していくことでしょう。

これらのアプローチを取り入れつつ、子どもの個性に合わせて工夫してみてください。
子どもの「落ちつきのなさ」は「積極性」の表れでもあります。
リラックスする時間を確保することで、心の安定をうながし、子どもの本来のよさである積極性を伸ばしていきましょう。


おちつきがなかったら やってみて! [ オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ ]
価格:1,210円(税込、送料無料) (2024/2/10時点)

メルマガのご登録はこちら

関連記事

  1. なぜ急にかんしゃくを起こすようになったのか?「4歳の壁」発達の特徴と対…

  2. 子どもに注意しすぎていませんか?かまって行動のかげに隠れた子どもの気持…

  3. 自己肯定感の育み方:子どもの自律をうながす3つのポイント①選択できる自…

  4. 初めての場所が苦手な子の対応策

  5. なぜEQ(感情)を学ぶことが、子育てに必要なのか 毒親にならないための…

  6. 子どもがお友達とうまくいかなくて、学校にいきたくないという悩みにどう向…

  7. どうすればいい?不安な気持ちを感じ過ぎずにするために必要なたった一つの…

  8. そのほめ言葉、こどもの自己肯定感を低下させてしまうかも…

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集

メルマガのご登録をお待ちしています