「ありがとう」と「ごめんなさい」 この二つの言葉は、人との関係をスムーズにする魔法の言葉ですね。 でも「うちの子、なかなかありがとうって言わない…」「ごめんな…
- ホーム
- コミュニケーション
コミュニケーション

子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう
子どもの中には、怒ったり、思い通りにならなかったときに物を投げたり、大声をあげたりする子がいます。こんなとき、大人はどう対応すればいいのか悩みますよね。…

「NO」が言えない子はやる気がなくなる?自己主張とやる気の深い関係
佐藤裕子さん(仮名)は、6歳の長女と3歳の長男を育てるママです。最近、裕子さんが、気になっていることがあるとご相談がありました。それは長女がお友達に「NO」と…

子どもとの会話が増える:アクティブリスニングの実践コミュニケーション
「うちの子は家ではあまり話さない」と感じることはありませんか?もしかしたらそれは、話の聴き方に注意ポイントがあるのかもしれません。今回は、そんな悩みを解消する…

子どもとのコミュニケーションも深められる:スリーグッドシングズの習慣
子どもの気持ちがよくわからなくて、コミュニケーションがとりにくい。そんな悩みを抱えていたらぜひおすすめしたい方法があります。それは、スリーグッドシングズの習慣…

グレーゾーンの子を持つ親が知っておきたい発達の特徴とEQを意識した言葉がけ
「もしかして、うちの子は発達障害かもしれない」と感じたことはありませんか。「トラブルが多い」「言うことを聞かない」「おとなしすぎる」など、その原因はさまざま。…

子どもの自律をうながす3つのポイント③大人が言ってはいけないNGワードとは
今回は、子どもの自律をうながすポイント③もしかしたら自律を妨げてしまうかもしれないNGワードをお話します。ぜひチェックしてみてくださいね。こちらの記事…

保育園での事故・怪我への心配解消法:安心のための対策と保護者の役割
保育園などに子どもを預けるとき、保護者が最も心配することの一つに「事故や怪我への心配」があります。最近は送迎バスの中に子どもが残っていたなど、心配になるような…

いくら言ってもいうことを聞かない子ども そんな悩みが解消する「家族ディスカッション」…
「子どもが全く言うことを聞かない」という悩みは多くの親の共通するものですよね。しかし、この悩みを解消するために、とても効果的な手段があるのです。今回は…

ノンバーバルコミュニケーションの重要性②言葉と表情の不一致がまねく違和感
ノンバーバルコミュニケーションとは、言葉によらないコミュニケーションのこと。具体的には、表情や声のトーン、身振りや姿勢などで、お互いに与えあう情報のことです。…