子育てをしていると、子どもが「ウソ」をつくことに戸惑う場面があるかもしれません。「なぜこんな、すぐわかるウソをつくのだろう?」と悩むことも多いでしょう。子ども…
- ホーム
- 発達障害
発達障害
グレーゾーンの子を持つ親が知っておきたい発達の特徴とEQを意識した言葉がけ
「もしかして、うちの子は発達障害かもしれない」と感じたことはありませんか。「トラブルが多い」「言うことを聞かない」「おとなしすぎる」など、その原因はさまざま。…
気持ちが安定した子に育てるための大事なポイント:早寝、早起き、セロトニン
子育てで、親が子どもに伝えていかなくてはならないことはなんでしょう。それは、まず、すこやかに生活していくことができるようになること。すこやかに生活するには、気…
ニューロダイバーシティって何?今みんなが知っておきたい多様性の考え方
「ニューロダイバーシティ」いう言葉を聞いたことがあるでしょうか。Neurodiversityと表記します。Neuroは脳・神経、Diversityは多…
「障害」「障がい」「障碍」表記がいろいろある理由と社会モデルの考え方
「しょうがい」と書く時にみなさんはどう表記しますか。自治体やメディアによっても書き方は様々ですよね。調べてみると「障害」「障碍」「障がい」の3つの書き…
お子さんのタイプはどっち?学びがぐんと進む同時処理と継次処理の理解
お子さんの勉強をみていて「なんでこんなことが覚えられないのかしら?」と、思うことはないですか?それはもしかしたら、あなたとお子さんの認知処理方法の違い…
お片づけの力を育むための4つのポイント
こどもが遊んだ後、散らかっている部屋をみるとイライラしますよね。できればこどもが自分で「お片づけ」をする習慣を身に着けてほしい。ではどうすれば、こどもが自分で片…
ちょっと待って、本当に発達障害でしょうか?
近年、発達障害ではないかといわれるこどもは、急増しています。文科省が2022年におこなった調査によると、全国公立学校で発達障害を疑われる児童生徒は8.8%とい…
障害ってどこにあるの?社会モデルと個人モデルの考え方
前回のブログで、発達障害の診断についての考え方を書きました。今回は、発達障害の支援にもとても大切な考え方社会モデルと個人モデルについて書きたいと思います。…
診断は何のためにある?発達障害の支援の理解
ご相談の中で、発達障害の診断を受けると、自分は(自分の子は)障害者だと思って落ち込んでしまうという方がいらっしゃいます。そんな時私がお話するのは、「診…