いつも穏やかな人が家族に絶対しない3つのこと|EQで怒らない子育てをめざす

「どうしてあの人は怒らないんだろう?」

「私はすぐに子どもを怒ってしまうのに、あの人はいつも穏やかに見える」
そう感じたことはありませんか?

朝の支度でつい大声を出してしまう、返事をしない子どもにイライラする…。
多くの親が同じような悩みを抱えています。

実は、穏やかに見える人も怒りの感情を持っています。
ただし、怒りをどう扱うか が違うのです。

今回は、EQ(心の知能指数)の視点から、
いつも穏やかな人が家族に絶対しない3つのこと をご紹介します。

穏やかな人がしないこと① 感情を抑え込む

「怒らない人=我慢している人」ではありません。
穏やかな人は、感情を押し殺しているわけではなく、
自分の気持ちに気づき、それを上手に扱っている のです。

怒りを「なかったこと」にするのではなく、
「今イライラしてるな」と認めるからこそ、冷静に対応できます。

穏やかな人がしないこと② 相手をコントロールしようとする

子どもに対して「言う通りに動かそう」とするほど、親も子どももストレスをためてしまいます。
穏やかな人は、相手を無理にコントロールしようとせず、
「自分の気持ちをどう伝えるか」に集中 します。

たとえば…

  • 「なんで片づけないの!」 → 「一緒に片づけると気持ちいいね」
  • 「早く宿題やりなさい!」 → 「宿題が終わると安心するな」

伝え方を変えることで、関係が壊れるどころか信頼が深まっていきます。

穏やかな人がしないこと③ 自分を責めすぎる

「また怒ってしまった…私はダメな親だ」と自分を責めすぎると、余計にイライラしやすくなります。

穏やかな人は失敗をゼロにしているわけではありません。
怒ってしまったときも「どうしてあんなに怒ったんだろう?」と振り返り、
次に活かすきっかけ にしています。

自分を責めすぎず失敗をチャンスに変える姿勢が、穏やかさにつながっているのです。

今日からできる小さな一歩

いきなり「怒らない親」になるのは難しいですが、
小さな工夫を取り入れることはできます。

たとえば…

  • 怒りを感じたら3秒だけ深呼吸する
  • 「どうせできない」と思ったときは「今はまだ練習中」と言い換える

このような小さな実践を積み重ねることで、少しずつEQが育ち、
怒りに振り回されにくくなります。


まとめ

いつも穏やかな人が家族に絶対しない3つのことは…

  1. 感情を抑え込む
  2. 相手をコントロールしようとする
  3. 自分を責めすぎる

穏やかさは性格ではなく、EQの力によるもの。
怒りをなかったことにするのではなく、
気づき、伝え、学びに変えていくことで、誰でも「怒らない親」に近づけます。


有料記事のご案内

ここで紹介したのはヒントの一部です。
実際に「怒らない方法をどう身につけるのか」「具体的なワーク」を知りたい方は、noteの有料記事をご覧ください。

👉 怒りの感情と上手に向き合う|EQと脳科学の実践ワーク付き(note)

怒りを“コントロールする”のではなく、“味方につける”視点を、あなたの子育てに。


💌 感情との上手な付き合い方をもっと学びたい方へ

毎週のメルマガで「心がふっと軽くなる心理学のヒント」をお届けしています。

メルマガ登録はこちら

関連記事

  1. 子どもがお友達とうまくいかなくて、学校にいきたくないという悩みにどう向…

  2. マインドフルネスってなんだろう?こどももおとなも穏やかになれる気づきの…

  3. EQ:心の能力を伸ばしていくためにかかせない子どもマインドフルネスのプ…

  4. 子供が自然に過ごせるようになるためのヒント

  5. イライラしてこどもをどなってしまい 自己批判をしてしまうママに知ってい…

  6. こんな言葉に気をつけて! 落ちこんでいる子どもに対しつい言ってしまいが…

  7. 子どもとの会話が増える:アクティブリスニングの実践コミュニケーション

  8. イライラせずにこどもに注意をする方法 知っておきたい伝え方のヒントとは…

すこやかな暮らしの書 島沢照美作品集

メルマガのご登録をお待ちしています