「ありがとう」と「ごめんなさい」 この二つの言葉は、人との関係をスムーズにする魔法の言葉ですね。 でも「うちの子、なかなかありがとうって言わない…」「ごめんな…
- ホーム
- 学習
学習

子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう
子どもの中には、怒ったり、思い通りにならなかったときに物を投げたり、大声をあげたりする子がいます。こんなとき、大人はどう対応すればいいのか悩みますよね。…

人の気持ちはいつからわかるようになる?サリーとアンの課題からみる心の理論とは
わたしたちが他人の気持ちを理解し始めるのは「心の理論」と呼ぶ能力の発達に関わっています。心の理論とは、他者の行動をみて、その人が何を考えているか、どんな気持ち…

ノンバーバルコミュニケーションの重要性 ことばを話せない赤ちゃんが感じとる語気や語感…
まだ言葉を話せない赤ちゃんを観察していると、様々なことがわかってきます。子育て中から意識しておきたいのが、ノンバーバル(非言語)コミュニケーション。この記事で…

赤ちゃんはどのように言葉を覚えていくの?ことばの聞き取りの発達段階のまとめ
赤ちゃんは、いったいどのようにしてことばを覚えていくのでしょうか。考えてみると、とても不思議ですよね。赤ちゃんが言語を獲得していくための、ことばの聞き…

赤ちゃんの声はどう発達していくの?ことばとコミュニケーションを育む「声あそび」のすす…
赤ちゃんが「声」をだせるようになってくるとかわいいですよね。ことばを話せるようになるまでには、1年ほどかけて「声」を発達させていきます。うまれてから1歳くらい…

本当のやる気がアップする タイプ別こどものモチベーションを育てる言葉がけ
「うちの子はやる気がなくて…」こんなご相談を受けることがあります。今はお子さんのやる気がなくても、やる気のある子に育てることができたらいいですよね。そのために…

親子の会話はありますか?会話がはずむようにするための3つの聞き方
「今日学校どうだった?」「べつにー」「ふつうー」こどもと会話しようと思ってもなかなか話が続かない。これでは、学校での様子もわからなくて困ると感じていま…

お子さんのタイプはどっち?学びがぐんと進む同時処理と継次処理の理解
お子さんの勉強をみていて「なんでこんなことが覚えられないのかしら?」と、思うことはないですか?それはもしかしたら、あなたとお子さんの認知処理方法の違い…

子どもが音声を模倣できるようになるサイン
知的障害のある子は言葉の発達もゆっくりです。ですが、大切なのは少しずつでも発達しているということ。その子にあったタイミングで言葉も教えていくことが大切…