
問題を解決するための大事な考え方~認知行動変容アプローチ
はじめて自分で木の枝を落とした時の話です。問題となる切りたい枝にはさみが届かないあるひとつの枝が伸びすぎてしまい、その枝が電線に触れそ…
はじめて自分で木の枝を落とした時の話です。問題となる切りたい枝にはさみが届かないあるひとつの枝が伸びすぎてしまい、その枝が電線に触れそ…
今朝、庭で育てているゴーヤーのなかに白いものをみつけました。今年は異常気象だったせいか、9月になってからゴーヤーがなりはじめました。は…
お子さんがなかなか人と関わろうとしない。そんな悩みをお持ちの方も多いかと思います。以前、私の教室の生徒だったAくんの話をきいてください。いつもブロック…
先日、あるママが出産前の自分のキャリアについてお話してくれました。そのお話を聴いていて、私も女性として共感する点がとても多かったのです。私も感じてきた母親なら…
幼児期のお子さんにことばや数などを教えていると、理解の仕方が人によって全く異なるということを実感します。お子さんを観察していると、どの特性をつかって物…
お子さんとの接し方に悩むこと、多いですよね。ほめる育児が大切と言われていますが、こどもが言うことを聞かないと困っている方も多いことでしょう。言…
「ケーキの切れない非行少年たち」という本をご存じでしょうか。児童精神科医で、医療少年院に勤務されていた宮口幸治先生が書かれた本です。先生が少年…
ABAという言葉をご存じでしょうか。あまり普段、聞くことは少ない言葉だと思います。ASDなどの発達に心配を持つお子さんのための療育方法で有効であるAB…
言葉の獲得について、一般的にはどのような過程をたどっていくのかについて前回お話しました。どのように言葉は獲得されていくのか今回は、お子さんがスムーズに…
赤ちゃんが言葉を獲得していくことは当たり前のように思えます。ですが、いったいどのように言葉を話せるようになっていくのでしょうか。例えば、日本語…