結婚し、育児をしているうちに、自分に自信がなくなってしまったという経験はありませんか。実は、多くのママたちがこのモヤモヤを抱えてきました。でもみんな本当は、自…
- ホーム
- 相談
相談

「できないもん」と言わなくなる 母のサポートの魔法が育む子どもの自己肯定感
母親が子どもをよく観察し、ひとつひとつ丁寧にサポートしていくことは、子どもの成長にとって、重要な意味をもちます。この記事では、あるエピソードをもとに、子どもの…

今だからこそ考えたい 思いやりの心を育むための3つのポイント
先日「思いやりの心を育むにはどうしたらいいのでしょうか」というご相談がありました。お話をきいてみると、こんな出来事があったそうなのです。それは個別指導…

本当のやる気がアップする タイプ別こどものモチベーションを育てる言葉がけ
「うちの子はやる気がなくて…」こんなご相談を受けることがあります。今はお子さんのやる気がなくても、やる気のある子に育てることができたらいいですよね。そのために…

ちょっと待って、本当に発達障害でしょうか?
近年、発達障害ではないかといわれるこどもは、急増しています。文科省が2022年におこなった調査によると、全国公立学校で発達障害を疑われる児童生徒は8.8%とい…

診断は何のためにある?発達障害の支援の理解
ご相談の中で、発達障害の診断を受けると、自分は(自分の子は)障害者だと思って落ち込んでしまうという方がいらっしゃいます。そんな時私がお話するのは、「診…

困ってしまう子どものこだわり行動、どう対応する?
先日、こんなこだわり行動についてのご相談がありました。その対応の仕方についてお話してみたいと思います。順番へのこだわりそのお子さんは、今とても…

話し合いが進まないときに試してほしい みるみる主体的になれる質問の力とは
先日、ある勉強会で、質問の仕方について学びました。例えば、学校に子どもが遅刻してきたとき。「なんで遅刻したの?」と聞かれたらなんて答えるでしょ…

どう伝えたらわかる?子どもがわざといたずらをするとき
先日、あるお母さんから、お子さんのことで相談をうけました。最近、わざと悪いことをしてみようとしたり、ふざけたりしていうことをきかないとのことです。…

介護でも子育てでも基本は同じ、相談をするときのポイントとは
最近は、介護についてのご相談をお受けすることが増えてきました。介護の大変さも人によってちがう介護の大変さも人それぞれです。親御さんと同…