2025年11月15日(土)、東京都立川市の「はあと多摩」で開催される 東京都ひとり親家庭支援センター事業・第6回ひとり親グループ相談会 にて、講師を務めさせ…
- ホーム
- コミュニケーション
コミュニケーション

EQを子ども対応に活かす具体例──4つの力の実践シーン
発達特性のある子やグレーゾーンの子どもと関わるとき、親や先生方が最も悩むのは「どう声をかければいいのか」「どう関係を築けばいいのか」ではないでしょうか。…

EQとは?──発達支援と子育てに活かす”こころと言葉”のナビゲーション
「EQって何?」「IQとどう違うの?」「子育てや支援の現場で本当に役立つの?」そんな疑問を持つ方も多いでしょう。**EQ(心の知能指数)**と…

いつも穏やかな人が家族に絶対しない3つのこと|EQで怒らない子育てをめざす
「どうしてあの人は怒らないんだろう?」「私はすぐに子どもを怒ってしまうのに、あの人はいつも穏やかに見える」そう感じたことはありませんか?朝の支…

「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える子に育てるには~子どもの自立のために親ができ…
「ありがとう」と「ごめんなさい」 この二つの言葉は、人との関係をスムーズにする魔法の言葉ですね。 でも「うちの子、なかなかありがとうって言わない…」「ごめんな…

子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう
子どもの中には、怒ったり、思い通りにならなかったときに物を投げたり、大声をあげたりする子がいます。こんなとき、大人はどう対応すればいいのか悩みますよね。…

子どもの注意引き行動への具体的な対応策:カギをかけてしまう子どもへのアプローチ
前回の記事では、子どもが「ウソをつく」ことや「カギをかける」行動について、応用行動分析(ABA)の視点から、その背景にある意図を探りました。それは子どもが大人…

子どものウソをどう理解する?注意引き行動への応用行動分析的アプローチ
子育てをしていると、子どもが「ウソ」をつくことに戸惑う場面があるかもしれません。「なぜこんな、すぐわかるウソをつくのだろう?」と悩むことも多いでしょう。子ども…

何がちがう?子どもを甘えさせてもいいとき、甘やかしてはいけないとき
子どもが大きくなってきたのに、抱っこしてほしいと言ってきたり、できるようになったことでもやってほしいとぐずぐずしたり。子育てをしていると「甘えさせたほうがいい…

子どもとの会話が増える:アクティブリスニングの実践コミュニケーション
「うちの子は家ではあまり話さない」と感じることはありませんか?もしかしたらそれは、話の聴き方に注意ポイントがあるのかもしれません。今回は、そんな悩みを解消する…