HOME

EQを高める「こころそだて」と「子育て」

  • ホーム
    • EQとは
  • サービス案内
    • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
    • 個人情報保護
menu
  • Facebook
  • RSS
  • ホーム
  • コミュニケーション

コミュニケーション

コミュニケーション

いつも穏やかな人が家族に絶対しない3つのこと|EQで怒らない子育てをめざす

「どうしてあの人は怒らないんだろう?」「私はすぐに子どもを怒ってしまうのに、あの人はいつも穏やかに見える」そう感じたことはありませんか?朝の支…

  • 2025.09.1
  • 子ども対応
  • 感情のコントロール
  • アンガーマネジメント

コミュニケーション

「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える子に育てるには~子どもの自立のために親ができ…

「ありがとう」と「ごめんなさい」 この二つの言葉は、人との関係をスムーズにする魔法の言葉ですね。 でも「うちの子、なかなかありがとうって言わない…」「ごめんな…

  • 2025.03.12
  • 会話
  • 子ども対応
  • ことば
  • ソーシャルスキル

コミュニケーション

子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう

子どもの中には、怒ったり、思い通りにならなかったときに物を投げたり、大声をあげたりする子がいます。こんなとき、大人はどう対応すればいいのか悩みますよね。…

  • 2025.02.20
  • ことば

コミュニケーション

子どもの注意引き行動への具体的な対応策:カギをかけてしまう子どもへのアプローチ

前回の記事では、子どもが「ウソをつく」ことや「カギをかける」行動について、応用行動分析(ABA)の視点から、その背景にある意図を探りました。それは子どもが大人…

  • 2024.09.24
  • 子ども対応
  • 問題解決

コミュニケーション

子どものウソをどう理解する?注意引き行動への応用行動分析的アプローチ

子育てをしていると、子どもが「ウソ」をつくことに戸惑う場面があるかもしれません。「なぜこんな、すぐわかるウソをつくのだろう?」と悩むことも多いでしょう。子ども…

  • 2024.09.17
  • 子ども対応
  • 試し行動

コミュニケーション

何がちがう?子どもを甘えさせてもいいとき、甘やかしてはいけないとき

子どもが大きくなってきたのに、抱っこしてほしいと言ってきたり、できるようになったことでもやってほしいとぐずぐずしたり。子育てをしていると「甘えさせたほうがいい…

  • 2024.09.3
  • 子ども対応
  • 試し行動

コミュニケーション

子どもとの会話が増える:アクティブリスニングの実践コミュニケーション

「うちの子は家ではあまり話さない」と感じることはありませんか?もしかしたらそれは、話の聴き方に注意ポイントがあるのかもしれません。今回は、そんな悩みを解消する…

  • 2024.08.22
  • 会話
  • 子ども対応

コミュニケーション

人の気持ちはいつからわかるようになる?サリーとアンの課題からみる心の理論とは

わたしたちが他人の気持ちを理解し始めるのは「心の理論」と呼ぶ能力の発達に関わっています。心の理論とは、他者の行動をみて、その人が何を考えているか、どんな気持ち…

  • 2024.06.4
  • 発達段階
  • ことば

コミュニケーション

イライラせずにこどもに注意をする方法 知っておきたい伝え方のヒントとは

「早く片づけなさい!」「うるさいな、わかってるよ!」子どもに注意をすると、反抗的な反応が返ってきて、口論になってしまう。こんなことでイライラした経験はありませ…

  • 2024.05.21
  • 子ども対応
  • 感情のコントロール

コミュニケーション

なぜ急にかんしゃくを起こすようになったのか?「4歳の壁」発達の特徴と対処法

「すぐかんしゃくを起こす」「うそをつくようになった」「反抗的な態度をとる」子どもの成長とともに、こんな悩みを抱える保護者も多いのではないでしょうか。特に「4歳…

  • 2024.05.14
  • 子ども対応
  • 感情のコントロール
もっと記事を読み込む

メルマガ登録

読むだけで心が楽になるEQ子育て 無料メルマガのご登録はこちら

カテゴリー

  • ABA (7)
  • EQ (65)
    • ソーシャルスキル (11)
      • アサーション (1)
    • モチベーション (6)
    • 共感 (1)
    • 感情のコントロール (19)
      • アンガーマネジメント (2)
    • 感情の理解 (3)
    • 自己肯定感 (12)
  • Uncategorized (1)
  • コミュニケーション (69)
    • PCIT (6)
    • ノンバーバルコミュニケーション (3)
    • 会話 (10)
    • 子ども対応 (46)
    • 発達段階 (6)
  • ダイバーシティ (8)
    • ニューロダイバーシティ (1)
    • 社会モデル (1)
  • 学習 (19)
    • かず (1)
    • コグトレ (1)
    • ことば (13)
    • 継次処理 同時処理 (1)
  • 愛着 (6)
    • 試し行動 (3)
  • 発達障害 (11)
    • ASD (1)
  • 相談 (11)
    • 女性の悩み (3)
  • 脳 (4)
  • 行動変容アプローチ (4)
  • 認知行動アプローチ (26)
    • ストレスケア (1)
    • マインドフルネス (9)
    • リカバリー (1)
    • 問題解決 (9)
  • 身体 (10)
    • 呼吸 (8)
    • 姿勢 (1)

FEATURED POST

子どものためのアサーショントレーニング② 親子で実践したいアイメッセージ

メルマガ登録

読むだけで心が楽になるEQ子育て 無料メルマガのご登録はこちら

最新の投稿

  • いつも穏やかな人が家族に絶対しない3つのこと|EQで怒らない子育てをめざす
  • 怒りをエネルギーに変える3つの方法|EQが教える怒りの前向きな活かし方
  • 怒りが爆発する前にできる3つの予防法
  • 怒りは二次感情?心理学から見た怒りの正体
  • 「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える子に育てるには~子どもの自立のために親ができること~

最新のコメント

表示できるコメントはありません。
  • Facebook
  • RSS

Copyright ©  HOME

PAGE TOP