「ありがとう」と「ごめんなさい」 この二つの言葉は、人との関係をスムーズにする魔法の言葉ですね。 でも「うちの子、なかなかありがとうって言わない…」「ごめんな…
- ホーム
- コミュニケーション
コミュニケーション

子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう
子どもの中には、怒ったり、思い通りにならなかったときに物を投げたり、大声をあげたりする子がいます。こんなとき、大人はどう対応すればいいのか悩みますよね。…

子どもの注意引き行動への具体的な対応策:カギをかけてしまう子どもへのアプローチ
前回の記事では、子どもが「ウソをつく」ことや「カギをかける」行動について、応用行動分析(ABA)の視点から、その背景にある意図を探りました。それは子どもが大人…

子どものウソをどう理解する?注意引き行動への応用行動分析的アプローチ
子育てをしていると、子どもが「ウソ」をつくことに戸惑う場面があるかもしれません。「なぜこんな、すぐわかるウソをつくのだろう?」と悩むことも多いでしょう。子ども…

何がちがう?子どもを甘えさせてもいいとき、甘やかしてはいけないとき
子どもが大きくなってきたのに、抱っこしてほしいと言ってきたり、できるようになったことでもやってほしいとぐずぐずしたり。子育てをしていると「甘えさせたほうがいい…

子どもとの会話が増える:アクティブリスニングの実践コミュニケーション
「うちの子は家ではあまり話さない」と感じることはありませんか?もしかしたらそれは、話の聴き方に注意ポイントがあるのかもしれません。今回は、そんな悩みを解消する…

人の気持ちはいつからわかるようになる?サリーとアンの課題からみる心の理論とは
わたしたちが他人の気持ちを理解し始めるのは「心の理論」と呼ぶ能力の発達に関わっています。心の理論とは、他者の行動をみて、その人が何を考えているか、どんな気持ち…

イライラせずにこどもに注意をする方法 知っておきたい伝え方のヒントとは
「早く片づけなさい!」「うるさいな、わかってるよ!」子どもに注意をすると、反抗的な反応が返ってきて、口論になってしまう。こんなことでイライラした経験はありませ…

なぜ急にかんしゃくを起こすようになったのか?「4歳の壁」発達の特徴と対処法
「すぐかんしゃくを起こす」「うそをつくようになった」「反抗的な態度をとる」子どもの成長とともに、こんな悩みを抱える保護者も多いのではないでしょうか。特に「4歳…

がまんができる子の育て方:自分をコントロールする力と親がとるべき行動の3つのポイント…
約束が守れない、すぐカッとなってけんかしてしまう、思い通りにならないと癇癪をおこす…こんな「がまん」ができない子に悩んでいませんか。こんな時は「がまん…