-
子どものためのアサーショントレーニング③ イヤなことを断れるようになる合言葉「みかんていいな」
子どもたちが、お互いに自分の意見を言い合えるようになることはとても重要です。アサーショントレーニングは、イヤな…
-
いつも穏やかな人が家族に絶対しない3つのこと|EQで怒らない子育てをめざす
「どうしてあの人は怒らないんだろう?」 「私はすぐに子どもを怒ってしまうのに、あの人はいつも穏やかに見える」そ…
-
怒りをエネルギーに変える3つの方法|EQが教える怒りの前向きな活かし方
怒りは行動のきっかけになる 怒りは人間関係を壊すもの、マイナスの感情――そう思われがちです。でも実は、怒りは行…
-
怒りが爆発する前にできる3つの予防法
「つい怒鳴ってしまった…」 「我慢していたのに、結局大爆発してしまった…」 そんな経験はありませんか? 怒りは…
-
怒りは二次感情?心理学から見た怒りの正体
「ついカッとなってしまった」「あんなに怒るつもりじゃなかったのに…」日常生活で、怒りをコントロールできずに後悔…
-
「ありがとう」と「ごめんなさい」が言える子に育てるには~子どもの自立のために親ができること~
「ありがとう」と「ごめんなさい」 この二つの言葉は、人との関係をスムーズにする魔法の言葉ですね。 でも「うちの…
-
自分に自信が持てず悩むママのためのシンプルで効果的な練習法
結婚し、育児をしているうちに、自分に自信がなくなってしまったという経験はありませんか。実は、多くのママたちがこ…
-
子どもが物を投げるのはなぜ?気持ちを理解して伝える力を育てよう
子どもの中には、怒ったり、思い通りにならなかったときに物を投げたり、大声をあげたりする子がいます。こんなとき、…
-
「NO」が言えない子はやる気がなくなる?自己主張とやる気の深い関係
佐藤裕子さん(仮名)は、6歳の長女と3歳の長男を育てるママです。最近、裕子さんが、気になっていることがあるとご…
-
子どもの注意引き行動への具体的な対応策:カギをかけてしまう子どもへのアプローチ
前回の記事では、子どもが「ウソをつく」ことや「カギをかける」行動について、応用行動分析(ABA)の視点から、そ…
-
子どものウソをどう理解する?注意引き行動への応用行動分析的アプローチ
子育てをしていると、子どもが「ウソ」をつくことに戸惑う場面があるかもしれません。「なぜこんな、すぐわかるウソを…
- ホーム
- ブログ